2009年09月29日
としくらえみさんのお話②
としくらえみさんの講演会から2週間
特に心に残っていること書いておこうと思います。
私が一番残っているのは「平衡感覚」のお話。(シンプリーさんのコメント欄とダブります)
人には12の感覚があってその中でもとしくらえみさんは「平衡感覚」を大切に感じてるとおしゃっていました。
平衡感覚を身につけることで、人とのバランスも取れるようになる。(人間関係のバランス、距離の取り方、うまく人とつきあう)
人と人との距離感、うーん納得です。
昔からある「かごめかごめ」もキレイな円を作れるためもあったとは!キレイな円を作ることで、体のバランスが取れるそうです。日本の古くからの伝統もちゃーんと意味があるって訳ですね。大切にしたいですね。
通っている保育園でもわらべ歌を取り入れているので、やっぱり同じ考えだなーって納得しました。
困ったときに助けてくれる人が回りにいる生き方、学生時代ももちろん社会に出てからも大切ですよね。
一人で抱え込んでつぶれそうになる人、働いていると身近で見かけます。
小さい時から人とのバランスを身につけることってやっぱり大事ですね。
★あと、子どもの絵(人間の顔)の成長段階のお話。
長男も手を大きく描いてた時期がありました。そうやって段々、見たものが描けるようになるんですね。

娘も最近手を大きく描くようになりましたよ。

段々と人間の形になっていく娘の絵。とってもかわいい絵(色づかいもキュート)を描くようになりました。
ますます楽しみです。
私は美術の授業で挫折し、絵を描くことが嫌いになってしまったので子どもたちは無理やりではなく、その子の描きたいものを出来る範囲で描き続けて欲しいです。
そんな私が最近楽しかった「コラージュ」。AACカラーワークスでやりました。
好きなものを切って、貼って。。。とっても楽しいひとときでした。
人それぞれ想いが違うようでいろんな作品が出来て面白かったです。(ついつい似合う夏タイプの色を貼ってしまう私。深層心理はいかに!)

特に心に残っていること書いておこうと思います。
私が一番残っているのは「平衡感覚」のお話。(シンプリーさんのコメント欄とダブります)
人には12の感覚があってその中でもとしくらえみさんは「平衡感覚」を大切に感じてるとおしゃっていました。
平衡感覚を身につけることで、人とのバランスも取れるようになる。(人間関係のバランス、距離の取り方、うまく人とつきあう)
人と人との距離感、うーん納得です。
昔からある「かごめかごめ」もキレイな円を作れるためもあったとは!キレイな円を作ることで、体のバランスが取れるそうです。日本の古くからの伝統もちゃーんと意味があるって訳ですね。大切にしたいですね。
通っている保育園でもわらべ歌を取り入れているので、やっぱり同じ考えだなーって納得しました。
困ったときに助けてくれる人が回りにいる生き方、学生時代ももちろん社会に出てからも大切ですよね。
一人で抱え込んでつぶれそうになる人、働いていると身近で見かけます。
小さい時から人とのバランスを身につけることってやっぱり大事ですね。
★あと、子どもの絵(人間の顔)の成長段階のお話。
長男も手を大きく描いてた時期がありました。そうやって段々、見たものが描けるようになるんですね。

娘も最近手を大きく描くようになりましたよ。

段々と人間の形になっていく娘の絵。とってもかわいい絵(色づかいもキュート)を描くようになりました。
ますます楽しみです。
私は美術の授業で挫折し、絵を描くことが嫌いになってしまったので子どもたちは無理やりではなく、その子の描きたいものを出来る範囲で描き続けて欲しいです。
そんな私が最近楽しかった「コラージュ」。AACカラーワークスでやりました。
好きなものを切って、貼って。。。とっても楽しいひとときでした。
人それぞれ想いが違うようでいろんな作品が出来て面白かったです。(ついつい似合う夏タイプの色を貼ってしまう私。深層心理はいかに!)

Posted by みーすけ at 06:15│Comments(2)
│子供のこと
この記事へのコメント
カゴメカゴメって、
そんな意味が含まれていたんですね。
なにげなくやっていた遊びですが、
昔から続いているものって大切なんですね。
確かにきれいな円をつくることで、
周りの人とうまくつきあう方法を
体得しているような感じがします。
子どもさんの絵も、じっと見ていると、
なんかかわいいですね。子どもにはその成長段階によって、絵の描き方が変わってくるんですね。納得です。
遊び方も、毎週、毎月少しずつ変わってくるようで、僕も息子の日々の成長過程を観察しながら楽しませていただいています。
そんな意味が含まれていたんですね。
なにげなくやっていた遊びですが、
昔から続いているものって大切なんですね。
確かにきれいな円をつくることで、
周りの人とうまくつきあう方法を
体得しているような感じがします。
子どもさんの絵も、じっと見ていると、
なんかかわいいですね。子どもにはその成長段階によって、絵の描き方が変わってくるんですね。納得です。
遊び方も、毎週、毎月少しずつ変わってくるようで、僕も息子の日々の成長過程を観察しながら楽しませていただいています。
Posted by コーディー at 2009年10月03日 22:06
★コーディーさんへ
コメントありがとうございます。
としくらさんのお話、全て納得でしたよ。昔からの伝統を活かしつつ、現代の育児に取り入れる方法を学んだ気がしましたよ。
3歳の娘のいかにも女の子らしい絵を描いてくるようになりましたよ。お兄ちゃんとは路線が違いますます楽しみです。
コーディーさんの息子さんもこれからが楽しみですね。
コメントありがとうございます。
としくらさんのお話、全て納得でしたよ。昔からの伝統を活かしつつ、現代の育児に取り入れる方法を学んだ気がしましたよ。
3歳の娘のいかにも女の子らしい絵を描いてくるようになりましたよ。お兄ちゃんとは路線が違いますます楽しみです。
コーディーさんの息子さんもこれからが楽しみですね。
Posted by machi at 2009年10月09日 06:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。